技術とココロで暮しを創造する
ご存知かもしれませんが、皆さんのおうちには2ヶ月に1度水道局が検針に来てくれます。何事もなければ、水道メーターの検針伝票が、ポストに投函されているだけです。
漏水の疑いがある場合
通常月より使用量が異常に多い場合
この用紙は、「漏水の疑い」がある場合か、使用量が多い場合に警告として水道局が置いていきます。 少々の水漏れだったら、修理の工事代を支払うより水道料金を払っておいた方が良いという考える方もいらっしゃると思います。
ところが、先日のお客さんは、そのまま何も対処しなったことが原因で、床下が水浸しになり湿気が家の中に充満するような事態に陥りました。床下の湿気は、悪くすると疾病を発症したりすることもあります。
「こんははずでは?」とならないために工事業者にご一報されることをおススメします。
ナカジマ設備は市の指定工事業者ですので、修理後の『修理証明書』や『水道料金減免願い』を水道局に提出しお客様の不利益にならないよう対処しますので、安心してお任せください。
>>水栓取替の施工事例はこちら
このようなお悩みをお持ちではありませんか? お悩みだけでなくメンテナンスの確認でもお気軽にご相談下さい。放っておくと作業効率低下に繋がり、衛生面で大変よくありません。きれいな水が溜まっているのであれば問題ありませんが、比較的浅いところで詰まっている状態であれば、汚れて流した水が逆流してくる場合もあります。洗浄した後の廃水、生ゴミなどの細かいゴミが付着してしまった配管の中にヘドロ・水垢が溜まり、細菌が繁殖しやすい環境になってしまいます。そのような状態を改善せずにいると、後々重大な問題に繋がりかねません。トイレ排水が流れにくいのも、配管の詰まりが原因である可能性があります。シンクのように、逆流してくる恐れがありますので、来客の方に不快感を与えてしまうので、早急な点検をお薦めいたします。
>>排水詰まり除去の施工事例はこちら
など定期的なメンテナンスを行わないと老化によって、様々な問題が起こります。トイレ、洗面台、システムキッチン、バスルーム、水栓金具、給湯器だけでなく、浄水器の点検、受水槽の点検、雨水マスの洗浄、汚水マスの洗浄などお気軽にお問合わせ下さい。
>>その他水周りの施工事例はこちら